coveringかぶせもの
- トップページ
- かぶせもの
お口の形にあった技工物を作ることを心掛けています

当院では、患者さまのご都合や経済的事情に最大限配慮出来るように、自費の素材・保険の素材、どちらも使用するようにしています。
かぶせものの治療は、費用の高い良い素材を使えば、良いという訳では必ずしもありません。その人のお口にしっかりと合うかどうかが一番重要です。
その為、当院では歯の型取りを行う際、シリコンの素材を使用しています。
流し込んだ際の状態が維持しやすく、歯科技工士が作業を行うまで形を保ちやすくなっています。

それぞれの素材のメリットをご説明します
かぶせものの治療を行う際には、しっかりと各素材の持つ特徴やメリットを説明し、その上で患者さまが「これだ!」と思われるものを選んでいただきます。
当院が独断で、素材を選んでかぶせものをしてしまうことがありません。
ジルコニア素材は、透明感があるので、自然な見た目で他の歯との親和性がある素材です。硬い素材ですので、かぶせた歯と当たる歯が削れてしまうことがあります。
メタルボンド素材は、自然な見た目ですが、金属を使用しています。馴染みやすい素材とも言われていますが、金属アレルギーの方には対応が出来ません。
見た目が目立ちますが、ゴールド素材にも対応しています。硬さ、汚れにくさでは1番おすすめです。
その他、様々な保険素材の取り扱いがありますので、お気軽にご相談ください。

治療前のスケーリングにも力を入れています
当院ではかぶせもの治療を行う際は、まずスケーリングを受けていただきます。歯周病・虫歯が見つかった場合は、その治療を行ってからかぶせものの治療を行います。汚れや細菌が残ったままで治療を行うと、再発のリスクが高くなり、症状の悪化が考えられます。
スケーリングの際はエアフローを使用することも可能です。ご希望の方はお気軽にお伝えください。
治療の流れ
STEP01
治療説明・前治療
事前のカウンセリングを丁寧に行います。また、治療を行う前にはスケーリングを2回にわたって行い、歯石などの汚れをあらかじめ除去する工程を挟みます。
スケーリングの際はエアフローを使用する場合もあります。
STEP02
型取り
シリコン素材の印象材をお口に入れ、数分間噛んでいただきます。そして、石膏を歯型に流して作った模型を歯科技工所に送り、そこで歯科技工士が模型を基にかぶせものを製作します。
型取りからかぶせものができあがるまでは、1週間ほど要します。つめ物の場合は、治療したその日に処置ことが可能です。
STEP03
試適
かぶせものを実際に装着する前に、必要に応じて試適を行う場合がございます。あらかじめご了承ください。
STEP04
かぶせ物を装着
歯科技工士が製作したかぶせものを実際に装着していただきます。
基本的に1回のご来院で済み、お時間は30分から1時間ほどかかりますが、着用後に違和感がありましたら、遠慮なくご相談ください。
料金表
メタルボンド | 88,000円 |
---|---|
ジルコニア | 110,000円 |